胃カメラ検査で、様々な疾患の早期発見が可能となります
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、咽頭、食道、胃、十二指腸を直接観察し、微細な病変や粘膜の変化を発見することができます。必要に応じて組織の生検を行い、早期のがんや潰瘍、炎症の確定診断に役立ちます。特に消化管のがんは初期にはほとんど症状がなく、内視鏡検査でのみ早期発見が可能です。また、ピロリ菌感染や胃の老化状態を確認し、将来の胃がんリスクを評価することもできます。
当院では最新の設備で、苦痛の少ない検査を提供しています。日本人は依然として胃がんのリスクが高いため、40歳を過ぎたら定期的な検査をおすすめします。
早期発見のために、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
胃癌(胃がん)
胃がんは、胃の内側にある粘膜細胞から発生するがんです。
症状
初期にはほとんど症状がありませんが、進行すると食欲不振、体重減少、胃痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
原因
ピロリ菌感染、喫煙、塩分の多い食品や加工肉の摂取、遺伝的要因が挙げられます。
診断
診断には胃カメラ検査が有効です。当院では、最新の内視鏡システムを導入し、粘膜の細部にわたって確認できます。検査中に疑わしい病変が見つかった場合は、組織の一部を採取して確定診断が可能です。当院では、胃カメラ検査特有の不快感や苦痛を最小限に抑えた胃カメラ検査を行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
治療法
治療法は、がんの進行度に応じて異なります。早期であれば内視鏡手術が適用され、進行している場合には外科手術や放射線治療、化学療法が組み合わされます。早期発見が鍵となるため、症状がなくても定期的に検診を受けることが大切です。
胃がんの死亡率と5年生存率について
日本では胃がんは依然として主要な死因の一つですが、医療技術の進歩により死亡率は減少しています。それでも、他のがんに比べて依然として高い死亡率を持つ病気です。
5年生存率とは「診断から5年後に生存している人の割合」です。
胃がんと診断されてから5年間再発しなければ、その後再発する可能性が低くなるため、5年という期間が一つの指標として用いられています。
胃がんの死亡率や5年生存率は、がんの進行度や早期発見の有無によって大きく異なります。
胃がんの5年生存率
- 早期胃がん(ステージ0, I):5年生存率は90%~97%程度
早期に発見されれば非常に高い生存率を示します。 - 中期胃がん(ステージII, III):5年生存率は50%~70%程度
治療効果は期待できるものの、生存率は低下します。 - 進行胃がん(ステージIV):5年生存率は10%~20%程度
遠隔転移がある場合、さらに生存率が低下します。
早期発見が予後に大きな影響を与えるため、定期的な検診が非常に重要です。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の内側にできる傷(潰瘍)のことです。
症状
胃の痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振などがあります。原因には胃酸、ピロリ菌の感染、ストレス、そして痛み止め薬(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)の長期使用などが挙げられます。
治療
ピロリ菌感染が認められた場合は除菌治療が行われ、胃酸を抑える薬や粘膜を保護する薬が使用されます。さらに、薬の副作用が原因であれば、医師が薬を変更することも検討されます。
胃潰瘍は放置すると悪化し、重症化することがありますので、早めの診断と治療が重要です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。
症状
主な症状は、胸やけや酸っぱいものがこみ上げてくる感覚で、胃酸が本来の場所から食道に逆流することで生じます。これを長期間放置すると、食道に傷ができて潰瘍やその他の合併症が発生するリスクが高まります。
原因
胃と食道の間にある「下部食道括約筋」という筋肉の機能低下です。この機能が低下すると、胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜がただれたり、潰瘍が生じたりするほか、胸やけなどの不快な症状が現れます。
さらに、過食や脂っこいもの中心の食生活を続けることで胃酸が過剰に分泌され、症状が引き起こされる場合があります。その他にも、食後すぐに横になる、腹部を締めつける衣服を着る、腹部に負担のかかる動作、妊娠などが原因で胃酸の逆流が起こることがあります。
治療
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)が使用され、症状の改善を図ります。症状が重い場合は、手術が必要になることもあります。生活習慣を見直すことで症状が大きく改善されるケースが多いですが、症状が続く場合は早めに医師に相談することが重要です。
胃ポリープ
胃ポリープは、胃の内側にできる良性の小さな腫瘍です。
症状
多くの場合、特に自覚症状はあらわれず、健康診断や内視鏡検査で偶然見つかることが多いです。通常無害ですが、一部はがん化するリスクがあるため、定期的な経過観察が必要です。
原因
ピロリ菌感染や慢性胃炎が原因となることがあります。このほかに、胃酸を抑える薬などの薬の長期使用がポリープの形成に関係する場合や、遺伝的要因によって多発性のポリープができる場合があります。
治療
がん化のリスクが低い場合は経過観察が基本ですが、ポリープが大きい、またはがん化の疑いがある場合は内視鏡手術で切除します。
胃ポリープが発見された場合、現段階で治療の必要は無いものでも、定期的に胃カメラ検査を受けて経過観察することが大切です。
食道癌(食道がん)
食道がんは、のどから胃に繋がる食道の粘膜にできるがんです。食道は口から摂取した食べ物を胃に運ぶ管状の臓器であり、その粘膜の上皮に発生するがんを「食道がん」と呼びます。食道がんは初期段階では食道粘膜にとどまりますが、進行するにつれて粘膜下層や筋層に達し、周辺の臓器にまで広がることがあります。
日本においては、食道がんは男性に多く見られ、男女比は約6:1です。発症のリスクは40代後半から増え始め、70代でピークに達します。男性に多く見られる理由として、喫煙や飲酒などの生活習慣が大きな要因とされています。
症状
初期には目立たないことが多いですが、進行するにつれて嚥下困難や胸の痛み、体重減少、声のかすれなどが現れます。これらの症状が出るころには、がんがある程度進行している場合が多いため、早期発見が難しいことがあります。
診断
主に内視鏡検査によって行われ、必要に応じて組織を採取し、病理検査でがんの有無を確認します。また、CTやMRI、超音波内視鏡などの画像診断を用いて、がんの広がりや転移の有無を確認します。
治療
手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)があり、がんの進行度や患者の全身状態に応じて治療方針が決まります。早期に発見された場合は、内視鏡的にがんを切除することも可能です。進行がんの場合は、手術に加えて化学療法や放射線治療を組み合わせることがあります。
食道がんの死亡率と5年生存率について
食道がんは、初期段階で発見されれば治療が可能な場合が多いものの、進行が速く、発見が遅れると治療が難しくなります。ステージによって生存率は大きく異なり、早期発見が重要です。
5年生存率は「診断から5年後に生存している人の割合」であり、治療の成果を評価する指標の一つです。がんが早期に発見され、治療が成功すれば、5年生存率は非常に高くなる傾向にありますが、がんの進行度により大きく左右されます。
食道がんの5年生存率
- 早期食道がん(ステージ0, I):5年生存率は70%~90%程度
がんが粘膜層に限局しており、手術や内視鏡治療で治療可能な場合が多く、生存率は高いです。 - 中期食道がん(ステージII, III):5年生存率は30%~70%程度
がんが食道の外壁や周囲のリンパ節に広がりつつありますが、遠隔転移がない場合、治療はまだ有効です。 - 進行食道がん(ステージIV):5年生存率は10%~20%程度
がんが他の臓器(肝臓、肺、骨など)に転移している場合、生存率は大幅に低下します。遠隔転移があると治療が非常に難しくなります。
早期発見が予後に大きな影響を与えるため、定期的な検診が非常に重要です。
十二指腸癌(十二指腸がん)
十二指腸がんは、胃と小腸をつなぐ消化管の一部である十二指腸に発生する悪性腫瘍で、比較的稀な小腸がんの一種です。
症状
初期の段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、進行するとさまざまな症状が現れることがあります。具体的には、腹痛、吐き気や嘔吐、食欲不振、体重減少、さらには黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなる状態)などが見られます。
診断
診断にはいくつかの検査が行われます。最初に行われるのが内視鏡検査で、胃カメラを用いて十二指腸を直接観察し、疑わしい部分から組織を採取して病理検査を実施します。また、CTスキャンやMRIを使用してがんの広がりや転移の有無を確認し、血液検査で腫瘍マーカー(例えば、CEAやCA19-9)の値を測定することもあります。
治療
治療方法はがんの進行度によって異なりますが、主な治療には外科的切除、化学療法、放射線療法があります。外科的切除では、がんを含む十二指腸の一部を切除し、進行が進んでいる場合には膵頭十二指腸切除術が行われることもあります。化学療法は手術が難しい場合や再発防止のために抗がん剤を使用し、放射線療法はがんの進行を抑えるために用いられます。
十二指腸がんは早期発見が難しく、しばしば進行した状態で発見されます。そのため、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。
胃アニサキス症
胃アニサキス症は、魚介類を宿主とするアニサキスという寄生虫によって引き起こされる病気です。アニサキスは、主にサバ、イカ、サケなどの生魚に存在し、これらを刺身や十分火の通っていない状態で食べた際に感染することがあります。感染後、アニサキスは胃の壁に侵入し、急性の腹痛や吐き気、嘔吐を引き起こします。
アニサキスは人間の体内では宿主として生存できないため、通常は数日以内に死滅し、症状は自然に回復します。しかし、稀にアニサキスが胃壁や腸壁を破って消化管外に出てしまうことがあり、この場合は重症化する可能性があるため、十分な注意が必要です。
症状
主な症状としては、食後数時間以内に突然現れる強い腹痛があり、吐き気や嘔吐、さらに胃の不快感や腸閉塞の症状が伴うことがあります。アニサキスが胃壁に侵入することで激しい痛みが引き起こされるため、症状は非常に辛いものです。
治療
治療方法としては、アニサキス症が疑われる場合には内視鏡を使って寄生虫を直接取り除くことが一般的です。自然に症状が治まることもありますが、速やかな診察を受けることが推奨されます。胃アニサキス症は急に強い痛みが現れますが、適切な治療を受ければ回復は早いです。
アニサキス症の感染を防ぐために
生魚を食べる際には、しっかりと加熱することが重要です。アニサキスは加熱することで死滅するため、刺身や寿司など生の魚を食べる際は、十分に加熱された料理を選ぶことが推奨されます。また、冷凍することも効果的です。-20℃以下で24時間以上冷凍することで、アニサキスを死滅させることができます。
また、食後に異常を感じた場合には早めに医師の診察を受けることが重要です。早期の対処が可能になり、重症化を防ぐことができます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に住みつく細菌です。この菌に感染すると、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクが高まります。ピロリ菌に感染した場合には、早めに除菌治療を行うことで、これらの疾患を軽快させたり予防したりすることが必要となります。
症状
初期のピロリ菌感染はほとんど無症状ですが、感染が進行すると胃のむかつきや痛み、吐き気、食欲不振といった症状が現れることがあります。
ピロリ菌は主に幼少期に汚染された食べ物や水を通じて感染します。また、感染者との口移しや食器の共有による経口感染も考えられています。日本では、特に高齢者の感染率が高く、70歳以上の人では約80%が感染しているとされています。
治療
診断には、尿素呼気試験や抗体検査、内視鏡検査などが用いられます。特に内視鏡検査では、胃の粘膜を直接観察し、必要に応じて組織を採取して確認します。治療方法としては、プロトンポンプ阻害剤と2種類の抗生物質を組み合わせた多剤併用療法が一般的です。
ピロリ菌感染感染を防ぐために
衛生的な生活環境を維持し、食材や水の衛生管理を徹底することが重要です。また、胸やけや胃痛、胃もたれといった上部消化管の症状が続く場合や、家族にピロリ菌感染者がいる場合は、早めに医師の診断を受けることが推奨されます。
定期的な検査を受けることで、感染の早期発見と適切な治療が可能となります。当院でもピロリ菌感染検査と除菌治療を行っておりますので、不安を感じている方はいつでもご相談ください。