脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)は、血液中のLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が異常に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少なくなる状態を指します。
脂質異常症は一般的に自覚症状が無く、この状態を長く放置しておくと動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。特にLDLコレステロールが高いと、血管壁に蓄積し、血管の狭窄や閉塞を引き起こす可能性があります。
症状
脂質異常症そのものは無症状であることが多いです。しかし、長期間放置されると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
まれに、極端に高い場合は、皮膚に黄色腫と呼ばれるコレステロールが沈着した隆起が現れることもあります。
影響
脂質異常症が長期間続くと、動脈硬化が進行し、心血管疾患のリスクが著しく上昇します。特に心筋梗塞、狭心症、脳梗塞といった致命的な疾患の発症リスクが高まります。また、糖尿病や高血圧と併存する場合、リスクはさらに増大します。
原因
脂質異常症の原因には、遺伝的な要因(家族性高コレステロール血症)と、生活習慣に関連する要因があります。
生活習慣に関連する要因として、高脂肪・高カロリーの食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満などが挙げられます。
診断
血液検査によって診断されます。具体的な診断基準は次の通りです。
- 総コレステロール:200 mg/dL以上
- LDLコレステロール:120 mg/dL以上(高リスク群では100 mg/dL以上)
- HDLコレステロール:40 mg/dL未満
- 中性脂肪:150 mg/dL以上
また、脂質異常症はコレステロールや中性脂肪の異常がどの脂質に関連するかに応じて分類されます。
- 高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が異常に高い状態 - 低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が異常に低い状態 - 高トリグリセリド血症
血中の中性脂肪(トリグリセリド)の値が異常に高い状態
治療法
脂質異常症の治療は、食事療法と運動療法が基本となります。また、必要に応じて薬物療法が行われます。
食事療法
食事療法では、高カロリー・高脂肪の食品を食べすぎないことが基本です。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控え、野菜や魚、オリーブオイルを多く含む食事を心がけます。また、アルコールは脂質異常症の原因となるため、飲酒は控えめにしましょう。
運動療法
運動療法は、適度に有酸素運動を継続することでコレステロール値を減少させることができます。ウォーキングや水泳など、無理なく続けられる運動を取り入れ、継続することが重要です。
薬物療法
必要に応じて薬物療法が行われます。スタチンやフィブラートなどの薬がLDLコレステロールや中性脂肪の低下に役立ちます。
脂質異常症を防ぐために
高脂血症の予防には、健康的な生活習慣が不可欠です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、適度な飲酒を心がけることで、脂質異常症の発症リスクを減らすことができます。
高脂血症は無症状で進行することが多いため、定期的な健康診断で脂質の状態をチェックし、早期発見と早期対策を行うことが重要です。
糖尿病
糖尿病は、体内で血糖値を適切にコントロールするインスリンの分泌や作用が不十分になることで、慢性的に高血糖状態が続く病気です。糖尿病は大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、1型は自己免疫反応によってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されるために発症し、2型は主に生活習慣が原因でインスリンの分泌が減少したり、効果が十分に発揮されない状態(インスリン抵抗性)になることで発症します。
症状
糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、血糖値が持続的に高い状態が続くと、のどが渇く(口渇)、頻尿、体重減少、疲れやすいと感じる、視力の低下、皮膚感染症や傷が治りにくい等の症状がみられる場合があります。
これらの症状は特に血糖値が大きく乱れた時や、糖尿病が進行してから出現することが多いです。
影響
糖尿病が長期間放置されると、高血糖によって全身の血管が損傷され、様々な合併症を引き起こします。代表的な合併症としては、糖尿病性網膜症(失明の原因)、糖尿病性腎症(腎不全の原因)、糖尿病性神経障害、さらに心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化による疾患があります。また、足の血流が悪くなり、傷が治りにくくなる糖尿病足壊疽のリスクも高まります。
原因
1型糖尿病は、自己免疫の異常によりインスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊されるために発症します。
一方、2型糖尿病の主な原因は遺伝的な要因に加え、生活習慣、特に不健康な食事、運動不足、肥満、ストレスなどが挙げられます。年齢を重ねることでインスリンの分泌量が減少したり、細胞がインスリンに対する感受性を失うことも関与します。
診断
糖尿病は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を基に診断されます。診断のための基準値は次の通りです。
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間後血糖値:200mg/dL以上
- 随時血糖値:200mg/dL以上
- HbA1c:6.5%以上
上記のいずれかが認められる場合、糖尿病と診断されます。早期発見のためには定期的な血糖値とHbA1cの測定が重要です。
治療法
糖尿病の治療は、患者の病態や合併症、ライフスタイルに応じて個別に調整されます。基本的な治療は、食事療法、運動療法、そして必要に応じて薬物療法が組み合わされます。
食事療法
食事療法では、血糖値を安定させるためにカロリーや糖質の摂取をコントロールすることが重要です。バランスの取れた食事、低GI食品を選ぶことが推奨されます。
運動療法
運動療法では、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が血糖値の改善に効果的です。これらの生活習慣の改善が基盤となり、血糖コントロールの基礎を築きます。
薬物療法
薬物療法は、主にインスリン注射や経口血糖降下薬(メトホルミン・スルホニル尿素薬など)を使用します。1型糖尿病の患者はインスリン療法が必須となり、2型糖尿病では、生活習慣の改善が難しい場合や血糖値がコントロールできない場合に薬物治療が行われます。
近年では、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった新しい薬剤が登場し、糖尿病治療の選択肢が広がっています。
糖尿病を防ぐために
2型糖尿病は予防可能な病気です。健康的な生活習慣を維持することで、糖尿病の発症リスクを大幅に減らすことができます。バランスの取れた食事、定期的な運動、体重管理、禁煙、そして適度なストレス管理が予防の鍵です。
また、糖尿病になりやすい体質を持つ人は、定期的な健康診断や血糖値測定を行い、早期発見に努めることが重要です。
高血圧
高血圧(または高血圧症)は、動脈の壁に対する血液の圧力が持続的に高い状態を指し、特に心血管疾患のリスクを高める重要な要因です。
正常な血圧は収縮期血圧(心臓が収縮する際の圧力)が120mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張して休息している際の圧力)が80mmHg未満とされています。
高血圧と診断される基準は、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上です。家庭での血圧測定では、それぞれ135mmHg以上、または85mmHg以上が高血圧とされます。
症状
高血圧は初期には自覚症状がほとんどなく、「サイレントキラー」とも呼ばれます。
症状が現れる場合、頭痛、めまい、動悸、息切れなどが挙げられますが、多くの場合、症状が出るころには既に合併症が進行していることが少なくありません。
影響
血圧の上昇は、心臓や血管に過剰な負担をかけます。長期間にわたって改善されない場合、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、心不全、腎不全など、命に関わる合併症を引き起こすリスクが高まります。
原因
高血圧の原因は、多くの場合、複数の要因が絡み合っています。遺伝的な要因や加齢による血管の老化は避けられないものですが、食生活(特に塩分の過剰摂取)、肥満、運動不足、喫煙、アルコールの過剰摂取、ストレスなどの生活習慣が大きく影響します。また、腎臓病やホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群など、二次性高血圧と呼ばれる基礎疾患が原因となる場合もあります。
診断
高血圧の診断は、複数回にわたる血圧測定を基に行われます。血圧測定は医療機関だけでなく、家庭での測定も重要で、特に白衣高血圧(医療機関で測ると高く出る)や仮面高血圧(医療機関では正常だが家庭で高い)を見逃さないために、定期的な家庭血圧の測定が推奨されています。また、血液検査や心電図、尿検査などで、合併症の有無や他の疾患が原因である可能性もチェックします。
治療法
治療は主に生活習慣の改善と薬物療法に分けられます。
生活習慣の改善
軽度の高血圧の場合、生活習慣の見直しが効果的です。以下のポイントを意識して改善を図ります。
- 食塩摂取の制限:1日6g未満を目標に、食塩の摂取量を減らすことが推奨されます。
- 適度な運動:有酸素運動を取り入れることで、血圧を下げる効果が期待されます。
- 体重管理:体重を減らすことは血圧のコントロールに大きく寄与します。
- 禁煙とアルコール制限:喫煙を中止し、アルコール摂取も控えめにすることが重要です。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、重症の高血圧が認められる場合には、降圧薬の使用を検討します。
代表的な降圧薬には、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、利尿薬、ベータ遮断薬などがあり、患者さん一人ひとりの病状に応じて適切な薬剤を選択して処方します。
高血圧を防ぐために
高血圧の予防には、規則正しい生活とバランスの取れた食事が不可欠です。特に塩分を控えめにし、野菜や果物、魚を多く取り入れた食生活を心がけることが推奨されます。また、適度な運動を習慣にし、体重管理やストレスの軽減を図ることも有効です。血圧を定期的に測定し、早期に異常を発見することで、合併症のリスクを大幅に減らすことができます。